ATヨガの元となったアレクサンダーテクニークは、
ロルフィング、フェルデンクライス・メソッドと並んで、
世界三大ボディワークのひとつと言われるトレーニング法です。

1.慢性的な痛みの改善
2.パフォーマンスの向上
3.メンタルの安定

を目的として、世界中で活用されています。

長い歴史と世界中の学校で登用

創始者のフレデリック・マサイアス・アレクサンダーは、

19世紀生まれの俳優で「舞台の上で声が出なくなる」自身の不調を改善しようと自己観察を始めたことから、人間が緊張、恐怖、ストレス下にあるときに、

「頭と脊椎」を固め「無意識に身につけてしまった緊張でパフォーマンスを下げている」ことを発見します。

彼はのちに、この余計な緊張なく、「人間本来に備わっている作用を生かすことで、自分の力が自由に発揮される」方法を編み出し、

ロンドンで教師養成校を設立しました。そのメソッドが音楽や演劇のパフォーマンス向上に有効であることが次第に広まり、

現在では、ジュリアード音楽院など、世界中の音楽や演劇学校でも取りれられています。

慢性的な腰痛の軽減する効果

アレクサンダー・テクニークは、教育的なメソッドですが、

腰痛などの慢性的な痛みに対する軽減/解消についても高い評価を得てます。アメリカ/ドイツ/オランダなど欧米諸国では医師の処方があれば保険の対象にもなっており、社会的にも信頼を得ています。

2008年8月19日付けで、British Medical Journalという英国の医学雑誌で、 「アレクサンダー・テクニークは慢性的な腰痛に長期的な効果がある」とする調査結果が発表されています。

腰痛軽減の効果
https://www.alexandertechnique.co.jp/about/

アレクサンダーテクニークの関連ページ

1.BODYCHANCE
https://www.alexandertechnique.co.jp/
アレクサンダー・テクニーク教師になるための学校のHP
道子はプロコース(教師養成コース)講師であり、祥子はトレーニーです。

2.ヤスヒロ アレクサンダー・テクニーク
http://yasuhiro-alex.jp/
BODYCHANCEの講師である石田康裕先生のHP
「アレクサンダーの歴史に」ついて詳しく書かれています。